このエントリーをはてなブックマークに追加

バフェットを知る

バフェットのような結果の継続を追求しています。

聖なる霊感者

 

さて、今回は取引の信念を大きな枠組みで分類していきたいと思う。

アナタが最も共感でき、最も懐を守ってくれると思える信念に従うことを推奨する。

そのため、前回の記事でぜひ「懐を守る」という意味を見つめなおしてほしい。

 

今回の記事は「ファンダメンタル分析」を焦点に展開していく。

・投資家とアナリスト

ファンダメンタル分析

 

では、今日も学んでいこう。

 

・投資家とアナリスト

当ブログの読者は周知の事実かもしれないが、繰り返し述べておく。

証券アナリストたちは様々な手法・信念を基に、市場価格を推定したり、この銘柄に投資せよと謳っている。市場価格を推定すること、推奨銘柄を販売することは大いに結構であるが、簡単にその人を信用してはいけない。証券アナリストは、投資家に「勝てるかも」という妄想を植え付け、売買を促しているに過ぎない。証券アナリストはアナタの損益ではなく、アナタの売買手数料で食っていることを忘れてはならない。つまり、アナリストは「アナタの懐」ではなく、「アナタの売買手数料」を狙っているということだ(懐疑的な目線かもしれないが、一つの事実として捉えて欲しい)。

 

もちろん多くの投資家は自身の信念に基づいて売買を行っている。その信念は大きく分けて2つであり、「ファンダメンタル分析」と「砂上の楼閣」である。今回は前者の流派を具体的に見ていこう。

 

 

ファンダメンタル分析

ファンダメンタル分析」派の主張はこうだ。

①投資家の売買判断は90%が合理的な判断であり、心理的な判断は10%程度。

②そのため、過去の株価パターンなど、気にする必要は無い(寧ろ、しない)。

③我々が行うことは、適正価格と市場価格の比較のみ行う。つまり、市場価格が割安の時に買い、割高の時に売りという売買判断を下せばよい。

さて、それぞれ見ていこう。①については前回も触れたプロスペクト理論を参照して欲しい。確かに、最近では人工知能による売買も増えてきていると聞くので、この数値に近づいているのかもしれない。しかしながら、90%とは大きく出たものであるし、大きな影響力を持つことになる。これが真であるなら、彼らの信念は学ぶ価値があるであろう。

ファンダメンタル分析において最も重要なことは「適正価格を見抜くこと」である。

これを貴い目標に据え、彼らは以下の信念を基に適正価格を算出する。

一、成長率(配当、利益率)の高い株式に対して、高い価格を払う。また、成長期間が長ければ、これも高い価格を払う。

この信念は現実を反映しているか、妄想なのか?「ウォール街のランダムウォーカー」によれば、これは真であるとされている。つまり、株価収益率(成長率)は期待成長率と比例関係にあるとされる。

二、投資家は企業利益に対して、現金配当や自社株買い戻し後の株主還元比率が高ければ高いほど、高い価格を払う。

この信念は現実を反映しているか、妄想なのか?これは一概には言えない。それは、企業利益が高くても再投資するような企業は、配当や株主還元比率は低く出てしまう。そのため、その企業がどんな企業かを把握した上で比較検討する必要がある。

三、変動幅が小さければ小さいほど、投資家は高い価格を払う。

この信念は現実を反映しているか、妄想なのか?これは反映しているであろう。簡単な理屈である。アナタの全財産を投資しなければならないとき、変動幅が大きい銘柄と変動幅の小さい銘柄どちらを好むだろうか。変動幅が大きいとは、すなわち、かたや大金持ち、かたや一文無しである。

四、金利水準が低ければ低いほど、投資家は高い価格を払う。

株式市場だけでは適正価格を図ることはできない、ということも意味している。今回は割愛するが、簡単に述べると、投資家を魅了するのは「金利と変動幅」であるのだ。変動幅が小さいものは三のルールから市場価格は高くなるので、金利を高くして投資家を引き付けるような真似はしなくてよい。(機会があればこの点については別途記事にしたいと思う)

この4点をもってして、ファンダメンタル分析の信念は形成される。しかしここで以下の注意点を留意した上で取り入れて欲しい。

1、将来のことなので、算出された適正価格の証明は、現時点では出来ない

絶対不変の適正価格は市場は裏切ると念頭に置いて欲しい。市場は時に急落し、時に暴騰するのである。適正価格はそれを教えてはくれないし、その場面において適正価格はアナタに問いかけてくる。「周りに流されず、私を待っていてくれますか」と。

2、情報は常に不完全である

適正価格に組み込まれた価格は市場価格ではない。そして、適正価格を算出するために用いたデータは時に不完全である。「企業の出すデータは不完全ではないか?」「成長期間はもう少し長いのではないか?」という2つの問いが常にアナタに付きまとうことを覚えていて欲しい。

3、市場価格は適正価格ではない

2による弊害がこのような結果を招く。つまり、算出された適正価格は不完全になりがちであるので、投資家はそれぞれの価格を基に売買を行う。アナタの適正価格はどこまで市場を織り込んいるだろうか?

 

ではこのような厳しい制約の元で、何を信念として据えるべきか?

この点については、次回取り上げたいと思う。

 

 

アディオス。